GO-on

「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げるGO株式会社の公式note。GOの人・組織・事業… もっとみる

GO-on

「移動で人を幸せに。」をミッションに掲げるGO株式会社の公式note。GOの人・組織・事業・日々の出来事などGOのことを様々な角度からお伝えします。https://goinc.jp/

リンク

マガジン

  • GOのひと

    • 60本

    GO株式会社で働くひとへのインタビュー。サービス・仕事への想いや日々どんな気持ちで働いているのかをお伝えします。

  • GO Product Magazine

    • 58本

    GO株式会社のプロダクトマネジメント本部には、PdM、PjM・Designer、Analyst、Test engineerが所属しております。各ロールから様々なブログを更新していきます!! GOのプロダクトマネジメント情報の詳細はこちら https://www.notion.so/mot-product/Mobility-Technologies-PdM-0b04909526474c78b04855d1fe1d1512

  • GOの日々

    • 18本

    GO株式会社の日々の様子や社内イベントなどを紹介します。GOのカルチャーを感じていただけます。

  • GO Inc. エンジニアの1日

    • 5本

    GO Inc. で働くエンジニアの1日を紹介しています。

  • GO Corporate

    • 1本

    GO株式会社のコーポレートに関する記事。コーポレート部門の取り組みやコーポレート部門で働く人を紹介します。

ウィジェット

最近の記事

これからのGOに必要なのは、多様な価値観を活かす組織づくり。「障がい者雇用」について聞いた

GO株式会社では「障がい者雇用」を強化するべく、2022年12月から採用プロジェクトを立ち上げました。2023年9月時点で入社者は8名。入社したメンバーは各部門でそれぞれの強みを発揮しながら成果をあげています。 「障がい者雇用」のプロジェクトに携わったメンバーは4名。東京都主催の研修を受けたり、他社から事例を学んだり…試行錯誤を繰り返しながら、“GOに最適な体制づくり”を実践してきました。具体的な取り組みや手応えについて、プロジェクトメンバーであるHR本部 本部長の小澤(中

    • プロダクトマネジメントに妥協と忖度はいらない。日本CPO協会 代表理事 Ken Wakamatsu&GO 黒澤 隆由

      2021年1月に設立した「一般社団法人 日本CPO協会(JCPOA)」(以下、CPO協会)。 CPO協会の活動は、日本国内でプロダクト開発に関わるCPOやVPoP、プロダクトマネージャーなどを対象に、シリコンバレーをはじめとする海外事例や国内外各企業の取り組みや知見を共有すること。活動を通じて、プロダクト開発を担う人材の育成とプロダクトの底上げを目指す組織です。 この度、新たにGO 執行役員/プロダクトマネジメント本部 本部長の黒澤隆由が理事に就任。CPO協会代表理事のK

      • GOは「DroidKaigi 2023」にゴールドスポンサーとして参加します

        2023年9月14日(木)から9月16日(土)に開催される「DroidKaigi 2023」に、GO株式会社はゴールドスポンサーとして参加します。 「DroidKaigi」とは、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。今年は昨年に引き続き現地開催 + オンライン配信でのハイブリッド開催が予定されています。 タクシーアプリ『GO』では、タクシーに乗車されるお客様、アプリを利用されるタクシー事業者様、乗務員様はもちろん、サービスを利用する全ての人の笑顔や幸せなど、

        • 日本のモビリティーインフラの変革に向け、100年続く組織の「礎」を作る

          GO株式会社は、2023年5月ゴールドマン・サックスを割当先とする第三者割当増資(当社シリーズDラウンド)により、100億円の資金調達を完了。社会的にもモビリティインフラの変革者としての期待が高まっています。 今回の資金調達をリードした執行役員 経営戦略本部の本部長 宮坂は「GOの急成長をしっかり支えられるだけの“強いコーポレート部門づくり”が急務」と語ります。今回は、コーポレート部門が取り組んできたこと、GOだからこそ経験できることについて話を聞きました。 GOの急成長

        これからのGOに必要なのは、多様な価値観を活かす組織づくり。「障がい者雇用」について聞いた

        • プロダクトマネジメントに妥協と忖度はいらない。日本CPO協会 代表理事 Ken Wakamatsu&GO 黒澤 隆由

        • GOは「DroidKaigi 2023」にゴールドスポンサーとして参加します

        • 日本のモビリティーインフラの変革に向け、100年続く組織の「礎」を作る

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • GOのひと
          GO-on 他
        • GO Product Magazine
          GO-on 他
        • GOの日々
          GO-on 他
        • GO Inc. エンジニアの1日
          GO-on 他
        • GO Corporate
          GO-on 他
        • GOの事業
          GO-on
        • GO株式会社|コーポレートムービー『移動で人を幸…
        • GO株式会社|代表メッセージ 01
        • MoT Concept Movie 2

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
        • ユニコーン企業と呼ばれるGOに新卒一期生として入社したら、、、

          こんにちは、2023年4月にビジネス職の新卒一期生として入社した永原です。現在、GOアプリ事業本部プロジェクトマネジメント室に所属し社会人生活を送っています。 本記事では、私がGO株式会社(以下GO)に入社後の研修や実際の配属後の日々について紹介していますので、弊社のインターンや選考に興味のある学生はぜひ読んでみてください! 自己紹介自己紹介 私は、福井県出身で大学時代は出生にルーツのあった福岡で過ごし、大学では人文社会系と理学系を網羅したリベラルアーツ系の学部にて、幅広

          ユニコーン企業と呼ばれるGOに新卒一期生として入社したら、、、

          「iOSDC Japan 2023」GOスポンサー内容まとめ&チャレンジトークン

          いよいよ今週末から開催される「iOSDC Japan 2023」に、GO株式会社はゴールドスポンサーとして協賛します。(登壇情報などはこちらをご覧ください。) 本記事では、今回私たちがスポンサーとして提供するパンフレットや当日のブースの告知、そして最後にチャレンジトークンについてご紹介します! ※本記事は「iOSDCチャレンジ」も兼ねています。(iOSDCトークンは、#からはじまるスペースを含まない文字列です) 移動体験の進化を伝えるパンフレットデザイン iOSDC J

          「iOSDC Japan 2023」GOスポンサー内容まとめ&チャレンジトークン

          立ち上げるのは“政策レベル”の新事業。国と共に社会課題の解決を目指す

          タクシーアプリ『GO』から高級ワンボックス車を指定注文できる『GO PREMIUM』、2027年までにCO2排出量3万トン/年の削減を目指す「タクシー産業GXプロジェクト」、2023年3月からは時給制のアプリ専用パートタイム乗務員『GO Crew』の稼働など、新たな取組みを次々と発表しているGO株式会社。 そして、その事業開発に携わっているのが、GOの「ビジネス企画」です。今回は、ビジネス企画の山本に、パブリックアフェアーズが求められる理由や『GO Crew』立ち上げの経緯

          立ち上げるのは“政策レベル”の新事業。国と共に社会課題の解決を目指す

          「iOSDC Japan 2023」に GO のiOSエンジニアが登壇します

          2023年9月1日(金)から9月3日(日)に開催される「iOSDC Japan 2023」に、GO株式会社の iOSエンジニア 3名がスピーカーとして登壇します。 「iOSDC Japan」とは、iOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。今年は昨年に引き続き現地開催 + オンライン配信でのハイブリッド開催が予定されています。 タクシーアプリ『GO』では、タクシーに乗車されるお客様、アプリを利用されるタクシー事業者様、乗務員様はもちろん、サービスを

          「iOSDC Japan 2023」に GO のiOSエンジニアが登壇します

          技術とカルチャーがマッチ。「エンジニア×リファラル採用」の良さとは?【GO リファラルストーリー Vol.4】

          GO株式会社の制度には、“リファラル採用支援制度”があります。これは社員がGOにマッチしそうな友人・知人を「採用候補者」として紹介することを支援する制度。最近ではこの制度で入社を決めた社員が増えてきました。 「GO リファラルストーリー」の4回目は、エンジニアの森本(紹介者・写真左)と浜地(被紹介者・写真右)を紹介していきます。「GOを紹介しようと思った理由」や「エンジニアにとってのリファラル採用の良さ」など詳しく聞いてみました。 “信頼できるエンジニア”として浮かんだの

          技術とカルチャーがマッチ。「エンジニア×リファラル採用」の良さとは?【GO リファラルストーリー Vol.4】

          QA経験者に惹かれる!クオリティマネジメント部の働き方 #タクシーアプリ『GO』のQAチーム

          品質においての責任を負いテストのみを担当するのではなく、開発にもコミットするクオリティマネジメント部のタクシーアプリ『GO』を担当するQAエンジニアたち。テストはもとより、主体的・能動的にプロダクトと向き合うことで、成長を後押ししています。 では、他企業のQAエンジニアとは若干毛色の異なるGO株式会社のQAエンジニアは、どのようなメンバーが活躍しているのでしょうか。瀬戸謙、 田中幸がGOで働く魅力、バリューの発揮の仕方を語りました。 なぜQA経験者はGOに魅力を感じるのか

          QA経験者に惹かれる!クオリティマネジメント部の働き方 #タクシーアプリ『GO』のQAチーム

          GO株式会社は、「MIRU2023(第26回 画像の認識・理解シンポジウム)」にゴールドスポンサーとして参加します

          GO株式会社は、2023年7月25日(火)から7月28日(金)の4日間に渡って開催される「MIRU2023(第26回 画像の認識・理解シンポジウム)」に今年もゴールドスポンサーとして参加します。 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)は、コンピュータビジョンやパターン認識といった画像の認識と理解技術に関する国内最大規模の会議です。産官学から多種多様な方々が集まり、基礎から応用まで最新の研究発表と討論が行われます。 今年は昨年に引き続き現地開催を主体としたハイブリッド形式で

          GO株式会社は、「MIRU2023(第26回 画像の認識・理解シンポジウム)」にゴールドスポンサーとして参加します

        • GO株式会社に新卒エンジニア1期生として入社し経験したこと

          こんにちは、2023年4月にエンジニア職の新卒として入社した藤井です。 本記事では私がGO株式会社(以下GO)に入社した理由と内定者インターン期間中・入社後の業務についてまとめているので弊社を選考中、または興味のある学生はぜひ読んでみてください! GOに入社した理由私は経済学部出身なのですが、単純な興味から学生時代に独学でプログラミングを始めました。 プログラムを書いていく中で、世の中のサービスはどうプログラミングされているのだろう?と疑問を持ち始め、事業会社で働いてみよう

          GO株式会社に新卒エンジニア1期生として入社し経験したこと

          何者でもない自分を変えたくて。プロダクトマネージャーになって手にした“仕事の自信”【若手社員の素顔 vol.3】

          GOでは組織強化を目指して、2022年より新卒採用をスタート。これまで中途採用が中心でしたが新たに新卒社員を迎え、これからのGOを担う仲間を育てていきたいと考えています。 今回は、現在GOで活躍する若手社員にインタビュー。3回目はプロダクトマネージャーの井上に話を聞きました。GOに入社を決めた理由、GOだから味わえる仕事のやりがい、仕事をする上で大事にしていることなど、ありのままの素直な想いを紹介していきます。ぜひ会社選びの参考にしてみてください。 周りから頼られる「魅力

          何者でもない自分を変えたくて。プロダクトマネージャーになって手にした“仕事の自信”【若手社員の素顔 vol.3】

          大手銀行からGOへ。裁量権の大きさとスピード感は、まさに自分が求めていたもの【若手社員の素顔 vol.2】

          GOでは組織強化を目指して、2022年より新卒採用をスタート。これまで中途採用が中心でしたが新たに新卒社員を迎え、これからのGOを担う仲間を育てていきたいと考えています。 今回は、現在GOで活躍する若手社員にインタビュー。2回目はプロジェクト推進グループの高木に話を聞きました。GOに入社を決めた理由、GOだから味わえる仕事のやりがい、仕事をする上で大事にしていることなど、ありのままの素直な想いを紹介していきます。ぜひ会社選びの参考にしてみてください。 「関われる範囲」に物

          大手銀行からGOへ。裁量権の大きさとスピード感は、まさに自分が求めていたもの【若手社員の素顔 vol.2】

          事業の成長スピードに合わせた“攻めの経営企画”に挑戦【若手社員の素顔 vol.1】

          GOでは組織強化を目指して、2022年より新卒採用をスタート。これまで中途採用が中心でしたが新たに新卒社員を迎え、これからのGOを担う仲間を育てていきたいと考えています。 そこで今回は、現在GOで活躍する若手社員にインタビュー。1回目は経営企画・経営管理部メンバーの川嶋に話を聞きました。GOに入社を決めた理由、GOだから味わえる仕事のやりがい、仕事をする上で大事にしていることなど、ありのままの素直な想いを紹介していきます。ぜひ会社選びの参考にしてみてください。 興味・関心

          事業の成長スピードに合わせた“攻めの経営企画”に挑戦【若手社員の素顔 vol.1】

          育休取得してどうだった?子育てエンジニアぶっちゃけ座談会

          仕事と育児の両立を推進するべく、男性が育児休業(育休)を取得するケースが増えてきています。GO株式会社(以下GO)でも同様に、出産という人生の節目を経て、一定期間を父親として育児や家事に専念するケースが増えてきました。 一方で、プロジェクトの途中で育休を取得することに引け目を感じてしまったり、引き継ぎに手間取ってしまったりする場合も少なくありません。今回は実際に育休を取得したエンジニアメンバーが登場し、「スムーズに育休を取得するためのポイント」や「育休が仕事や私生活にもたら

          育休取得してどうだった?子育てエンジニアぶっちゃけ座談会