マガジンのカバー画像

GOの事業

15
GO株式会社の事業について、関わるメンバーがお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

タクシー業界のHR変革。“乗務員不足”を解決する『人材獲得事業』とは

2023年3月株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、タクシー業界の長きにわたった課題である「乗務員不足」の解決に向けた実証的な取り組みとして、新たに『人材獲得事業』を開始。これまでの乗務員とは異なるパートタイム乗務員「GO Crew」が専用車両の「GO Reserve」に乗務することで、慢性的なハイヤー・タクシー業界の人手不足と遊休車両の活用による都市圏の供給不足を解消していきます。 今回は『人材獲得事業』を立ち上げた経緯、課題に対する解決

『GO BUSINESS』 で業界の常識を変える。今までにないサービスを作り、広める面白さ

今から1年ほど前、2021年10月にリリースしたタクシーアプリ『GO』の法人向けサービス『GO BUSINESS』。現在導入企業は3000社を超え、タクシー料金の請求書払いや社員のタクシー利用管理など、ビジネスシーンに特化した多くの“移動の課題”を解決してきました。2023年春にはデジタルタクシーチケット「GOチケット」の提供を開始予定。さらなる事業拡大を目指します。 今回は、『GO BUSINESS』のこれまでと現状、そしてこれからについて、事業企画の白鞘(しらさや)、渉外

上質な乗車体験を提供する『GO PREMIUM』がスタート。MoTの今後の成長を支える柱に

株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、新たに高級ワンボックス車を指定注文できる『GO PREMIUM』をスタートさせました。「ゆったりストレスなく移動したい」「特別なお客様を丁寧に送迎したい」など、これまで多くのリクエストをいただいていた希望に応えるべく、良質な移動時間をお届けしています。 今回は、『GO PREMIUM』の立ち上げに深く携わった事業推進部の田中、渉外統括部の栃倉、プロダクトマネジメント部の野口に、立ち上げの経緯やそれぞれの

「移動の歴史」に名を刻む大プロジェクト。タクシーEV化を起点に、日本の“脱炭素化”を目指す

2022年12月、株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、「タクシー産業GXプロジェクト」に関する記者発表を行いました。これは、タクシーのEV車両化によって社会全体のカーボンニュートラルへの意識向上を促進し、2027年までに年間のCO2排出量を3万トン削減し脱炭素化を目指すという取り組みです。(本取り組みのプレスリリースはこちら ) 現在、社会全体で解決していく必要がある脱炭素化という大きなテーマに真正面から取り組んでいるのが、MoTの「次世

新規ビジネスの立ち上げは、既成概念にとらわれず「良い」と思ったことを全員で。

タクシーアプリ『GO』、法人向けサービス『GO BUSINESS』、次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』などモビリティ関連事業を手がけている株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。 現在、新規ビジネスの取り組みの一つとして「採用事業」にも注力しています。「モビリティ関連ではなく、採用事業…?」と少し不思議に思われる方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は事業立ち上げの理由、チームの雰囲気、仕事のやりがいについて、採用事業グルー

『GO BUSINESS』はまだ完成じゃない。ビジネスにおける“移動の課題”に、チームで挑む

株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、2021年10月、タクシー料金の請求書払いや社員のタクシー利用管理など、ビジネスシーンに特化した法人向けサービス『GO BUSINESS』をリリースしました。申込開始と同時に大手を含む法人企業300社より問い合わせをいただくなど順調な滑り出しではありますが、事業企画部・部長の森川はじめ、『GO BUSINESS』に携わるメンバーは「これで完成したわけではない」と話します。 サービスリリースから約半年。今

新たな食体験を「GO Dine」で創り出す――ヒト以外も運べるタクシーが提供するフードデリバリー専用アプリで「交通不全解消」への道筋に

コロナ禍にともない特例として認められていたタクシーによる飲食品配送が、2020年10月に全面解禁されました。 国土交通省によれば、特例期間中の取り組みにおいて、地域公共交通の役割を担うタクシー事業への影響、また、タクシーで食料などを運送するという貨物運送上の安全性という2つの観点から、一定の条件下においては大きな問題が生じないことが確認されたのです。 こうした動きと並行し、Mobility Technologies(MoT)では、タクシー事業者さまや飲食店の方々と連携しタ

“AI技術の社会実装”ができる環境はそう多くない。チャレンジングなプロジェクトだから味わえる面白さ。

各プロダクトから得られたデータを活用し、自動運転やスマートシティ向けの“次世代のデータ活用基盤”の開発を行なっている「KUUグループ」。これまでにも、事業部で取り組んでいる数々のプロジェクトについて話を聞いてきました。 ▼過去の記事 今回は、開発の最前線で活躍するエンジニアに具体的な仕事内容や面白さについて聞いてみます。GISエンジニアの松浦(左)、プロダクトマネージャ兼データエンジニアの渡部(中央)、AI研究開発グループをとりまとめる宮澤(右)が答えてくれました。 誰

99.9%の配車率を誇る「希望日時配車」。“AIによるリアルタイム需給予測”で、タクシー業界の課題を解決!

2020年9月、タクシーを起点にモビリティの未来を創造する新たなタクシーアプリ「GO」をリリース。これまで以上に「乗りたいときに乗れる」「早く乗れる」体験を提供するべく、2020年11月には新たに「希望日時配車」機能を開発しました。このサービスは、その名の通り、お客様の希望した日時に合わせてタクシーの事前手配ができるというもの。開始から2週間あまりで10,000件以上の利用、お客様からの注文に対して99.9%以上の配車率*など、順調なスタートを切っています。 今回は、「希望

自動運転・スマートシティの実現に向けた“次世代のデータ活用基盤”を開発--MoTのデータから新たな価値を生み出す「KUUグループ」

自動運転車が安全に走行するための「ダイナミックマップ」や、現実世界をコンピュータ上でリアルにシミュレーションするための「デジタルツイン」。こうした“モビリティや都市の未来”を切り拓く最新テクノロジーには、走行車両から収集するデータを活用した、鮮度の良い道路情報が必要です。 Mobility Technologies(MoT)において、この最先端のデータ開発・活用領域を一手に担うのが次世代事業部 KUU(クー)グループです。「GO」や「DRIVE CHART」など、MoTの各

タクシーの進化を起点に、オンデマンドモビリティのさらなる発展を。GO事業本部が目指す未来。

Mobility Technologies(MoT)のタクシーの配車関連事業を担うGO事業本部では、2020年9月に新たなタクシーアプリ『GO』をリリース。11月には『GO』において、「希望日時配車」機能サービスの提供を開始し、AIによるマッチングで効率的な配車を実現しています。 「私たちが取り組んでいるのは、数年で解決するような短期的な話ではありません。10年・20年かけて、モビリティのキープレイヤーとして、交通・社会課題の解決を目指していきます」と、本部長の江川は語りま

タクシー広告の先駆者として、「モビリティ×マーケティング」の未来を拓く

Mobility Technologies(MoT)における広告事業を一手に担うのが、タクシーサイネージメディア「Tokyo Prime」を運営するグループ会社、IRISです。 タクシー広告市場は、2016年のIRIS誕生以後急激に成長を続けてきました。CCIが2019年11月に発表した「デジタルサイネージ広告市場調査」によれば、2019年の市場規模は推計24億円、2020年には48億円、2023年には75億円規模に達すると予測されています。 タクシー広告市場を黎明期から

事業力&技術力の両輪で生み出す、“移動の未来”へつなげる「モビリティ×CV」テクノロジー

交通事故削減支援を行う次世代AIドラレコサービス「DRIVE CHART」を支える、コンピュータビジョン(CV)技術。 専用車載器から得られる車内外の映像を解析し、交通事故に繋がる可能性の高い危険シーンを自動検知しています。 これらの危険シーンを高精度に検出するためには高度な画像認識・解析技術が不可欠です。Mobility Technologies(MoT)におけるCV技術開発について、「DRIVE CHART」のAI技術部分のマネジメントを担う、AI技術開発部 副部長の

クルマ好きの理想郷? モビリティの未来を切り拓く、タクシーハードウェア開発最前線

Mobility Technologies(MoT)の強みの一つが、ソフトからハードまでを一気通貫で開発できること。そのハード面を一手に担うのがハードウェア開発部です。 ドライブレコーダーや後部座席サイネージ、配車端末、決済端末などの車載機器を次々と手掛けてきた彼らには、ものづくりに対する真摯な姿勢と、経験に裏打ちされた確かな技術力があります。 部署全体のマネジメントと、企画から新規開発、導入・保守までを幅広く手掛ける、ハードウェア開発部 部長の青木亮祐に聞きました。