見出し画像

一歩ずつ着実に。『GO』だからできる“持続可能な地域交通”への挑戦

GO株式会社では地方が抱える交通課題の解決に向け、タクシーアプリ『GO』の導入による既存タクシー車両の効率的運行などの取り組みを行ってきました。2023年12月にはオーバーツーリズムによる課題解消に向けてタクシー車両と乗務員を応援隊として派遣し稼働する『ニセコモデル』を立ち上げ、2024年4月からは『軽井沢タクシー供給強化プロジェクト』を進めています。

これらのプロジェクトを中心となって推し進めているのが、地域交通事業企画部。今回は、部長の小野山とメンバーの久保田に「地域交通事業企画部が目指すこと」「求める人材」などについて詳しく話を聞きました。

小野山 裕己おのやま ゆうき
地域交通事業企画部 部長

2012年、サイバーエージェントに入社。ゲーム領域におけるプロデューサー、プロジェクトマネージャー、メディアの立ち上げなどに従事。2019年、 DeNA入社。オートモーティブ事業本部 プロジェクト推進グループにて経験を積む。2020年4月、事業統合によりGO株式会社へ転籍。サービスマネージャーを経て、現在は地域交通事業企画部 部長として活躍。

久保田 泰隆くぼた やすたか
地域交通事業企画部

大学卒業後、三井住友海上火災保険株式会社の営業として約10年勤務。2021年からは約2年間、株式会社スマートバリューに出向し、モビリティIoT事業を幅広く担当。モビリティ分野の知見を深める。2023年9月、GO株式会社へ。『軽井沢タクシー供給強化プロジェクト』の責任者を務めるなど、地域交通事業企画部のコアメンバーとして活躍。


『GO』が持つ武器をフル活用し、地域の交通課題を解決していく

「45都道府県に展開するプラットフォームだからこそできることがある」と語る地域交通事業企画部 部長の小野山

——まずは「地域交通事業企画部」が担う役割から教えて下さい。

小野山:私たち地域交通事業企画部が掲げているミッションは「タクシーアプリ『GO』だからこそできる持続可能な地域交通の実現」です。

特に地方における交通課題は深刻で、日常生活や観光における移動の足の不足、その担い手の確保、利用者減少による公共交通機関の減便や廃線、自家用車を手放せない高齢者による痛ましい交通事故…国として一刻も早く解決しなければいけない課題が山積みです。

そこに対して『GO』だからできる解決策は何かを探っていくのが地域交通事業企画部です。『GO』は2024年4月には累計ダウンロード数2000万を突破し、サービス提供エリアは45都道府県に拡大。移動したい場所から最終目的地まで、つまりA地点からB地点までの移動を実現する唯一の公共交通であるタクシー事業者様と共に、国内最大級の移動プラットフォームと言える立ち位置を確立するまでに成長しています。プロダクト開発にかなりの投資をしてきた『GO』だからこそ持つ武器をフル活用することで、地域交通の課題を解決していきたいと考えています。

——対象エリアは地方になりますか?

小野山:交通課題を抱えているのは地方だけではありません。少子高齢化・過疎化といった社会問題から派生して、都市部でも中心部を少し離れれば交通空白地域と呼ばれる場所が多く存在しています。

利用者が少なくなれば、鉄道やバスなどの運行をこれまでと同じように維持していくのは難しく、減便や廃線といった判断をせざるを得ない状況があります。そうすると、高齢になっても自家用車を手放せず、交通事故増加につながっていく可能性が高い。ですから、私たちは地方に限らず交通課題を抱える地域が全国にたくさんあると捉えていて、最終目的地まで公共交通として移動を実現するタクシー事業者様と共に”日本全体における交通課題の解決”を目指したいと考えています。

「『軽井沢タクシー供給強化プロジェクト』では、観光シーズンにおける観光客・地元住民の交通課題を解決していく」と語る地域交通事業企画部の久保田

——直近で取り組んだ事例について教えて下さい。

久保田:2024年GWから夏に向けて取り組んでいる『軽井沢タクシー供給強化プロジェクト』について紹介します。これは、タクシーのDX化をベースに、軽井沢町の県内周辺地域からタクシーの応援派遣、地元タクシー事業者様による「日本型ライドシェア」の活用などにより、長野県軽井沢町の交通課題を解決するプロジェクトです。

軽井沢はご存知の通り日本有数の観光地で、観光シーズン中のGWや7月~9月の夏季期間などの繁忙期には移動需要が局地的に膨れ上がり、観光客だけでなく地元住民においても、ラストワンマイルの移動が困難な状況が生じていました。

緊急性の高いこの課題に対して、官民連携で、軽井沢町内タクシー車両へのタクシーアプリ『GO』の導入や『GO』専用のりばの設置を行い、効率的なタクシー活用を推進しています。直近では観光客が増加するGWに向け、4月26日より地元タクシー事業者様4社による「日本型ライドシェア(※)」を始動しました。タクシー事業者様の研修を受けたドライバーが順次稼働することで、軽井沢における交通課題の解決を目指します。

(※)日本型ライドシェア…タクシー事業者様が事業主体となり行う自家用車活用事業。タクシー事業者様の管理の下で地域の自家用車や一般ドライバーによって有償で運送サービスを提供することを可能とする制度

——現在は夏に向けて準備を進めている段階でしょうか。

久保田:おっしゃる通りです。GWを前に「日本型ライドシェア」が始動したところではありますが、軽井沢のピークは夏です。一番の繁忙期と言われるこの時期に向けて、まだまだ取り組まなければならないことはたくさんありますので、なるべく負担がなく、全員にとって良いモデルで課題を解決できるよう改善を重ねていきたいと考えています。

GOなら“家族のためになる仕事”ができると思った

——久保田さんの入社は2023年9月とお聞きしました。入社の経緯について教えて下さい。

久保田:前職は保険会社の営業をしていました。新卒で入った会社で、約10年ほど勤務していたのですが、損害保険でリスクをカバーして様々なビジネスを支えるより、自分でビジネスを手掛けていきたいと感じるようになっていました。だからといって、そこまで積極的に転職活動を行っていたわけではなくて、自分が心から行きたいと思える会社に出会えたら考えようぐらいの温度感でいたんです。

そんな中で出会ったのがGOでした。気持ちが動いた一番の理由は、祖母の存在です。私の祖母は両目を患っていてほとんど何も見えていない状態なんですね。足も悪くて、住まいは名古屋駅から特急で1駅、その駅から徒歩3分の場所にも関わらず、全く外に出られずにいる。もともと活発だった祖母の移動範囲がどんどん狭くなっていくのを目の当たりにして、非常にもどかしい想いをしていたんです。

——まさに交通課題を抱えている家族を目の前にしていたんですね。

久保田:そうですね。だから、転職して何か新しい仕事にチャレンジするのであれば、家族のためになるような仕事をしたいと思いましたし、それがGOなら実現できると思えた。GOに身を置くことで、祖母が安心して移動できる世界が作れたらいいなと考えていました。

——そうだったんですね。入社してみての感想はいかがですか?

久保田:初めての転職ですしギャップがあるかなと思っていましたが、不思議なほどありませんでした(笑)。

入社後すぐに『軽井沢タクシー供給強化プロジェクト』のメンバーになって、もちろん大変なこともたくさんありましたが、想定の範囲内。世の中にない事業を立ち上げようとするなら苦労が多いだろうと理解していたところはありましたね。

——大変なこととは?

久保田:ゼロベースから1つひとつ地道に積み上げていって、最終的にビジネスとして成立させることです。

例えば、期日までに軽井沢町内タクシー車両へのタクシーアプリ『GO』の導入を推進する必要があったのですが、すべてが一回説明したからといってスムーズに進むわけではありません。タクシー事業者様を何度も訪問し、信頼関係を積み上げながらそれぞれの課題に合わせた提案をし、納得して導入を決めてもらう。

他にも「日本型ライドシェア」の運行にあたってはお願いして終わりではなく、人材紹介を行なったり、実際の運用に備えた研修準備を進めるなど、タクシー事業者様と一緒になって動かしていく必要がありました。「地域交通事業企画」という部署名ではありますが、企画して終わりではなくて、GOが持つ資産やノウハウをフル活用しながら事業として形にしていく。最終的な運用までを担当していくのが私たちのミッションだと捉えています。

必要なのは、地道にコツコツ積み上げいく力

——想像していたよりも地道で、コツコツと積み上げていく仕事が多いのだと感じました。

小野山:そうですね。私たちはタクシーのDXに加えて相乗りや自動運転…といったGOとして将来実現していきたいサービスも組み合わせながら、誰もが気軽に便利に移動できる交通インフラを確立していきたいと考えています。

そこに間違いはありませんが、この話だけで理解してしまうと、華やかなものに見えてしまいがちだと思うんです。

実際は本当に多くの地道な作業の積み重ねで成り立っています。地元のタクシー事業者様、自治体の方々、商工会や観光協会の方々…多くのステークホルダーと地元の交通課題に真剣に向き合い、それぞれの地方にあった施策などオーダーメイドのやり方について会話をしながらプロジェクトを前に進めていかなければ成立しないものでもあるんですね。

——ビジョンへの共感は重要だけれど、それだけでは厳しいということでしょうか?

小野山:おっしゃる通りです。GOが掲げるミッションや地域交通事業企画が担う役割への共感や情熱、何かそれにまつわる自身の体験というのはとても重要だと思う一方で、それだけでは難しい。地方の課題解決をビジネスとして成立させる視点と、プロジェクトを企画し、一歩ずつ確実に前に進めていく推進力が求められる仕事だと思います。

久保田:本当にそうですね。軽井沢のプロジェクトにしても地元の皆様と共に着実に進めなければ実現できない部分がめちゃくちゃあるし、そういうところも含めてしっかり地に足をつけてやれることが大事になってきます。その上で、私たちと共に「持続可能な地域交通の実現」を目指してくださる方にお会いできたら嬉しいですね。

※掲載内容は2024年4月時点の情報です。

 ■ 採用情報
GOでは、共に働く仲間を募集中です。
興味がある方は、お気軽にご連絡ください!



この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

#社員紹介

6,523件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!