事業部に近い距離で事業をともにつくり上げる、心強いパートナー・法務部
法務・総務本部では、さらなる組織強化に向けて、新たな人材を募集中です。
事業を作っていくうえで、法務という存在は欠かせません。スピード感を持って事業を円滑に進ませる一助を担っているため、今回は事業部のリアルな声も聞きました。
法務・総務本部 法務部 部長として活躍する吹田(写真中央)、同じく法務部 法務グループ グループマネージャーの上野(写真右)、そしてGOアプリ事業本部 配車事業企画部 部長の森川(写真左)を交えてインタビュー。
法務という会社の礎になる業務、法務がGOの事業にどう貢献しているのか、GOだから味わえる仕事のやりがいなど素直な思いを紹介します。ぜひ会社選びの参考にしてみてください。
法務部はともに事業を作り上げる、背中を預けられるパートナー
—法務部が担う役割、ミッションをお聞かせください。
吹田:大きく2つあると思っておりまして、1つめが事業の成長に貢献していけるような、法務的なサポートを実施するということ。2つめが会社が対外的に信用が得られる形での成長にコミットすること。この2点を意識しています。
ー企業法務として攻めと守りがあると思いますが、その辺はどのようにお考えですか?
吹田:今のミッションに関係して言うと、事業の成長にコミットするというところが攻めの部分ですね。会社の信用を得る、維持するというところが守りの部分でもあり、攻めを検討する上での守り方。中身を検討する上での「どういう立て付けであれば、会社としての信用を損なわない形で事業展開ができるか」というところなので、攻めと守りは必ずしも相反するものではなく、両方を意識しながらやることで結果的に事業が社会の信頼を得られる形で成長していけるのかなと思っています。
ー事業を作っていくうえで、法務部という存在は欠かせないですよね。事業部から見た法務部はどんな存在でしょうか?
森川:事業としては、これまでは立ち上げのフェーズだったんです。そして、そこからさらに拡大、新しい取り組みを今後加速していかないといけないという事業フェーズになっています。そういった中でも、非常にスピード感を持って物事に取り組んでいかないといけない。感覚的には、世間の何倍ものスピード感で新しい取り組みを作っていかないといけないというのが、事業として大きな役割であり、存在意義だと思っています。
その中で、我々事業部側が攻めにフォーカスするためには、背中を預けられるパートナーが必要だなと思っています。
事業企画の立ち位置としては、いろいろな取り組みに果敢にチャレンジしていきたいのですが、一方で、チャレンジした結果、大きく足元をすくわれるような事態というのは、当然避けないといけない。事業部メンバーで、同じような頭で考え続けると、どうしても発想が制限されてしまったり、それによって小さくおさまってしまうというのは、望ましい状態ではないですよね。
そこに、法務部という存在があります。背中を預けながら、一緒になってお互いの守備範囲を持って1つの事業を作っていく、育てていくという役割として認識しています。
ー法務部との取り組みで具体事例を挙げるとすると?
森川:「GOチケット」という、タクシーアプリ『GO』で使えるデジタルタクシーチケットを2023年にリリースしました。これまでの配車サービスは、利用者がご自身でタクシーを呼んで乗っていただくというのが基本だったのに対して、「GOチケット」は、実際にタクシーに乗車する方と配車手配をする方が必ずしも一致するわけではないんですね。そういう意味では、かなり新しい発想で物事を整理していく必要がありました。
森川:事業的な観点でいくと、そういったユースケースを広げていくことによって、今までにない価値を生み出していくことが狙いのプロダクトです。特にアプリにとどまらず、様々な業種、業界のパートナー企業様との接点として「GOチケット」を活用していくことによって、移動サービスを様々なサービスに組み込んでいきたいという思いを持っています。
ただ、自由度が高い分、考慮しないといけないポイントが多々ありました。細かい話になりますが、「GOチケット」を購入する時点と利用する時点で、時期的な差が生じるというところは、中でも大きな論点でした。どのように立てつけていくか、テクニカル面でも非常に難しい部分があったんです。そういったところで、整理の仕方を含めて法務部にサポートしていただきましたね。
ー訪日外国人も『GO』の利用が可能になりましたよね。こちらも法務部の役割が大きかったのではないでしょうか。
森川:そうですね、多様な事業展開の中で、国内のみならず、海外から来日されるお客様に対してアプリを提供し、使っていただいています。
日本の法律に基づくもの以外の、国際法、海外の法律も含めた上で検討していかないといけないので、法務部の存在は欠かせませんでした。また、国が違えば法律も異なるので、考慮しないといけない点も変わっていきます。どこまで踏み込むべきなのか、線引きをするのか、よりリーズナブルな判断軸ラインが必要になってきます。ビジネス成果を大きく損なわない範囲で、どこをラインにするのかなどを相談しながら決めていきました。
事業部メンバーとコミュニケーションを取りながら、付加価値のある提案をしていく
ー法務部の具体的な仕事内容を教えてください。
上野:具体的な業務内容としては、新規事業や新規サービスに関する法的課題の解決、契約書のドラフトや利用規約の作成・レビュー、弁護士・弁理士などの専門家との折衝、コンプライアンス推進の企画立案・推進、トラブル/訴訟対応、規程整備などです。
森川さんがおっしゃっていたように、事業部と一緒に作り上げていくという感覚がありますね。単純に書面を見て「はい、これをチェックして」というだけではなくて、「事業部側の意図ってどういうところだったんだろう」「やろうとしていることってなんだろう」というところまで関心を持っています。それに対して質問もできるし、質問には丁寧に答えていただけますし、そういう点でも情報共有ができる環境です。
法務は法律の知識はあるけれど、ビジネス知識が弱いところも。そういった点も適切にフォローしていただけるので、事業理解ができる環境かなと思っています。まだ物事が決まり切っていない状態で相談が来るので、幅広く検討しなくてはいけないことも多いです。教科書通りにやっていればいいという環境ではないので、とても刺激的な環境です。事業も幅広いですし、関係法令もかなり幅広く取り扱いますので、法務としてのスキルアップや経験、楽しさが十分に得られると思います。
森川:特に法務観点での相談をする場ではない定例ミーティングに参加してもらうこともあります。「GOチケット」の際は、事業部側の企画定例ミーティングに上野さんに参加してもらっていました。「この論点をどうしていこうか」「どう売っていこうか」など、事業の論点をディスカッションしていく場なのですが、法務に入ってもらうことで、サービスだったり事業の方向性を理解していただけます。
また、キャッチアップの観点もありますが、一方で「こういう考え方であれば、前提条件でこういったものを整えておかないといけないですね」といった形で、その場で新しい論点を提示していただいています。事業部としては気づきにもなりますし、結果的にその論点を踏まえて、サービスの形を作っていくこともできました。こういう取り組みができる会社はそう多くはないんじゃないかと思います。
ーほかに、他社の法務部との大きな違いはありますか?
吹田:私は法務部に何十名もメンバーが在籍している、比較的規模の大きい会社から転職したのですが、規模が大きくなればなるほど、役割が細分化されて専門領域になっていって。深堀りはできるんですけれど、悪く言うと縦割りになっていってしまう。
GOの法務部は人数も4名と小規模ですので、縦割りではなく、色々なところに広く関われるというところが、当社の大きな特徴なんじゃないかなと思います。
森川:GOの法務部は事業部との距離が非常に近い。コーポレートとしての法務でありつつも、非常に事業との接点が強いなという印象を受けています。
一般的に企業法務って、事業部側から事業企画案件を持ち込んでチェックしてもらう、ネガティブなポイントがないかをレビューしてもらって要件を絞っていくようなイメージが比較的強いですよね。
GOの法務部は企画段階、物事が決まりきる前の非常にゆるやかな段階からラフに相談できる環境があります。ですから、どういったところに課題がありそうかなどが早い段階で認識できる。早い段階で課題点をクリアする方法を検討することができますし、その解決策を一緒に考えていけるという意味でも一体感が強いです。結果的に手戻り少なく、スピード感を持って意思決定していけるというところが大きな特徴かなと思います。
上野:一般的に、法務が何かを聞きに行くと、なんとなく身構える感じがすることもあると思うのですが、GOでは気軽に教えてくれますね。お互いの情報共有は、円滑にいい関係が築けているのかなと思います。
吹田:法務はストッパーだと思う方も一定数いらっしゃるので、事業部側に何か言うときには「だめです」だけではなく、他に代案がないか検討したり、付加価値を提案しています。
ー仕事で大事にしていることはなんでしょうか?
上野:これはもう、GOのバリューである「明るくGO!」だと思っていますよ。
上野:業務で言えば、「プロフェッショナルとしてちゃんと意見、検討をしよう」というところを、吹田さんが部のみんなに常に落としてくれています。法務として、法令やガイドラインの解釈をもとに判断、回答ができるようにと意識しています。
吹田:法務の仕事は、例えば整理された情報を法律に当てはめて回答することは弁護士でもできますし、きっと将来的にはAIでもできるようになると思ってます。ただ、企業の法務部としては、いろんなコミュニケーションを取りながら、付加価値のある提案をしていくことというのが存在意義だと思っています。この存在意義を感じてもらえることを重要視しています。
自律的に業務遂行できる方と、信頼される法務組織づくりを
ーどんな方に法務部にジョインしてほしいですか?
吹田:新しいことにチャレンジしていく一方で、まだまだこれから整備をしていく、考えていかなきゃいけない課題というのがたくさんある中で、それを楽しめる方に来てほしいですね。
上野:受け身ではなく、積極的に事業部と関わっていこう、事業を一緒に作っていこうという気持ちがある方は楽しめると思います。
ー規制を遵守した上で、新しい枠組みを作っていくというのはGOならではという印象ですが、改めて、法務の楽しいところはどこにありますか?
吹田:ビジネス部門との距離が近いので、色々な失敗や成功を自分事として近い位置で共有できるというところ。1つの案件に色々な部門が関わってきますので、いろんな人たちと協働していると思えるところが魅力かなと。
上野:新しい価値を提供しようとしている会社なので、世の中の新しい論点を考えられるというところですね。
吹田:当社の事業においては、複数の規制がかかわってきますし、法律を意識することが重要になっていきます。その法令の趣旨を踏まえ、サービスを理解した上で、どういうやり方であれば、当社の従業員がやりたいことが最も工数を削減する方向で実現できるかを考えるっていうのは、法務としては楽しいところかと思います。
※掲載内容は2024年1月時点の情報です。
■ 採用情報
GOでは、共に働く仲間を募集中です。
興味がある方は、お気軽にご連絡ください!