マガジンのカバー画像

for Business

35
ビジネス職に関する記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

#MobilityTechnologies

タクシーアプリ『GO』の配車機能を支える「配車ロジック」リニューアルの裏側

タクシーアプリ『GO』配車機能の根幹ともいえる配車ロジック。 タクシーに乗りたいユーザーとユーザーを乗せたいタクシーをマッチングさせるアルゴリズムだ。Mobility Technologies(以下、MoT)では2022年10月に新たな配車ロジック、プロジェクトネームnarutoの試験運用を開始。そして、2023年2月より本格運用がスタートした。 このリニューアルにはどのような意味があったのだろうか。 リニューアルプロジェクトを手がけたAI技術開発部・アルゴリズムグルー

MoTだから味わえる“ビジネスの手触り感”が魅力。省庁からなぜMoTに?

タクシーアプリ『GO』や次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』を始めとしたITサービスの提供を行なう株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)。現在、モビリティ産業のアップデートを目指し、モビリティ事業及びエネルギー関連事業の開発を共に推し進めてくださるビジネス企画部のメンバーを募集中です。 今回は同じ部署で働く山本と舩越にMoTで働く魅力や仕事の面白さ、MoTに転職を決めた理由について聞いてみました。 省庁での経験を活かし、モビリテ

『GO BUSINESS』 で業界の常識を変える。今までにないサービスを作り、広める面白さ

今から1年ほど前、2021年10月にリリースしたタクシーアプリ『GO』の法人向けサービス『GO BUSINESS』。現在導入企業は3000社を超え、タクシー料金の請求書払いや社員のタクシー利用管理など、ビジネスシーンに特化した多くの“移動の課題”を解決してきました。2023年春にはデジタルタクシーチケット「GOチケット」の提供を開始予定。さらなる事業拡大を目指します。 今回は、『GO BUSINESS』のこれまでと現状、そしてこれからについて、事業企画の白鞘(しらさや)、渉外

上質な乗車体験を提供する『GO PREMIUM』がスタート。MoTの今後の成長を支える柱に

株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、新たに高級ワンボックス車を指定注文できる『GO PREMIUM』をスタートさせました。「ゆったりストレスなく移動したい」「特別なお客様を丁寧に送迎したい」など、これまで多くのリクエストをいただいていた希望に応えるべく、良質な移動時間をお届けしています。 今回は、『GO PREMIUM』の立ち上げに深く携わった事業推進部の田中、渉外統括部の栃倉、プロダクトマネジメント部の野口に、立ち上げの経緯やそれぞれの

「移動の歴史」に名を刻む大プロジェクト。タクシーEV化を起点に、日本の“脱炭素化”を目指す

2022年12月、株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、「タクシー産業GXプロジェクト」に関する記者発表を行いました。これは、タクシーのEV車両化によって社会全体のカーボンニュートラルへの意識向上を促進し、2027年までに年間のCO2排出量を3万トン削減し脱炭素化を目指すという取り組みです。(本取り組みのプレスリリースはこちら ) 現在、社会全体で解決していく必要がある脱炭素化という大きなテーマに真正面から取り組んでいるのが、MoTの「次世

全国どこでも、誰もがスムーズに移動できる社会を。渉外メンバーの挑戦

2020年9月よりスタートしたタクシーアプリ『GO』は、サービス開始から2年で1000万ダウンロードを突破し、サービス展開エリアは38都道府県(2022年11月時点)にまで拡大。タクシーアプリ全体の配車数においても、2019年7月と比較すると4倍以上の510万回と急成長を遂げています。 この大躍進を支えてきたのは、各都道府県でタクシー事業者様と向き合う渉外担当のメンバー。そこで今回は、関西エリアの渉外担当兼渉外プロジェクト推進グループGMの駒山、福岡・沖縄エリア担当の森本、

『GO BUSINESS』はまだ完成じゃない。ビジネスにおける“移動の課題”に、チームで挑む

株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では、2021年10月、タクシー料金の請求書払いや社員のタクシー利用管理など、ビジネスシーンに特化した法人向けサービス『GO BUSINESS』をリリースしました。申込開始と同時に大手を含む法人企業300社より問い合わせをいただくなど順調な滑り出しではありますが、事業企画部・部長の森川はじめ、『GO BUSINESS』に携わるメンバーは「これで完成したわけではない」と話します。 サービスリリースから約半年。今

入社4ヵ月で圧倒的成果。会長社長室・佐々木がMoTで描くビジョン【転職者インタビュー】

株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)では事業拡大を見据えて、新たな人材を積極採用中です。そこで、今回はMoTに入社し、早期に活躍している転職者にインタビューをしてみることに。 2021年5月に会長社長室として入社した佐々木は、短期間で「法人・団体向けサポート 『ワクチン接種後の移動サポート』」、「ANA / JALマイル連携開始、今だけマイル5倍キャンペーン」、など大規模プロジェクトを推進。スピード活躍を見せる佐々木に「MoTに入社を決めた理由

圧倒的なチーム感は、同じ未来を描くことから生まれる。『DRIVE CHART』で、交通事故のない世界へ

次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』は、“交通事故削減”を支援するサービス。急加速、わき見、速度超過など、AIがさまざまな危険シーンを検知し、ドライバーの運転行動を分析。タクシーやトラック、商用車などにおける運転行動を可視化することで、交通事故を防ぎます。 現在、『DRIVE CHART』の開発から導入までを手がけているのが、スマートドライビング事業部。営業・マーケ担当の岡田(左)、カスタマーサクセス担当の松本(中央)、ハードウェア調達・ロジスティクス関連担

事業統合でより強く!大阪オフィスの魅力は、圧倒的なチームワーク

2020年9月よりスタートしたタクシーアプリ『GO』は、現在、北海道から福岡まで全国17エリアに対応。札幌、名古屋、大阪、福岡にも拠点を設け、今後もさらなるエリア拡大を目指しているところです。 いくつかある拠点の中から今回は、大阪オフィスについてご紹介!オフィスの雰囲気について、どのような人が向いているのかなど、渉外統括部西日本部でグループリーダーを務める加藤、渉外メンバーの弓削、西日本企画グループ・グループリーダーの小原に話を聞いてきました。 上下関係なく、フラットでオ

99.9%の配車率を誇る「希望日時配車」。“AIによるリアルタイム需給予測”で、タクシー業界の課題を解決!

2020年9月、タクシーを起点にモビリティの未来を創造する新たなタクシーアプリ「GO」をリリース。これまで以上に「乗りたいときに乗れる」「早く乗れる」体験を提供するべく、2020年11月には新たに「希望日時配車」機能を開発しました。このサービスは、その名の通り、お客様の希望した日時に合わせてタクシーの事前手配ができるというもの。開始から2週間あまりで10,000件以上の利用、お客様からの注文に対して99.9%以上の配車率*など、順調なスタートを切っています。 今回は、「希望

タクシーの進化を起点に、オンデマンドモビリティのさらなる発展を。GO事業本部が目指す未来。

Mobility Technologies(MoT)のタクシーの配車関連事業を担うGO事業本部では、2020年9月に新たなタクシーアプリ『GO』をリリース。11月には『GO』において、「希望日時配車」機能サービスの提供を開始し、AIによるマッチングで効率的な配車を実現しています。 「私たちが取り組んでいるのは、数年で解決するような短期的な話ではありません。10年・20年かけて、モビリティのキープレイヤーとして、交通・社会課題の解決を目指していきます」と、本部長の江川は語りま

タクシー広告の先駆者として、「モビリティ×マーケティング」の未来を拓く

Mobility Technologies(MoT)における広告事業を一手に担うのが、タクシーサイネージメディア「Tokyo Prime」を運営するグループ会社、IRISです。 タクシー広告市場は、2016年のIRIS誕生以後急激に成長を続けてきました。CCIが2019年11月に発表した「デジタルサイネージ広告市場調査」によれば、2019年の市場規模は推計24億円、2020年には48億円、2023年には75億円規模に達すると予測されています。 タクシー広告市場を黎明期から

洗練したAI技術で交通事故を防止、さらにその先へ―― 「DRIVE CHART」は自動運転、そして街づくりの礎となる

Mobility Technologies(MoT)が事業者向けに提供する「DRIVE CHART」は、“交通事故削減”を支援するサービスです。 車両に設置したカメラの映像やセンサーをもとに、AIを用いてドライバーの運転を分析。タクシーやトラック、商用車などにおける危険な運転を可視化し、安全運転指導に活用できます。 このサービスで磨いた技術、そして蓄積したデータは、来る自動運転時代に何をどう担っていくのでしょうか。MoTのスマートドライビング事業部 部長である川上裕幸に聞